\ ポイント最大11倍! /

小学生が宿題やらない…宿題やる気が出ない理由とやる気を出す方法

小学生が宿題やらない…宿題やる気が出ない理由とやる気を出す方法

こどもが小学生になって一番大変だったのが宿題です。

うちでは小学生入学前に
くもんや学研など知育系の習い事に通ったことがなく
小学生に入って初めて宿題を体験しました。

学校→勉強、家→勉強
と一気に「勉強時間」を増やしてしまったため、

子「やる気がでない」「やっても終わらない」
母→イライラ →子もイライラ…悪循環が続いていました。

しかも、小学校に慣れてくると、
友達と約束して遊びに行くことが増えて
「宿題をやる時間」はどんどん減り、

親子とも宿題へのストレスがたまる一方…

そんな中、小学2年生の2学期になってやっと!
親子ともに宿題にイライラしなくてもいいようになってきたので、
これまでわが家で試してきた

宿題のやる気を出すための方法
(成功編・失敗編)を書き出してみます。

  • 子どもが宿題しなくて困ってる…
  • 宿題のやる気を出す方法を知りたい、試したい!

という方に読んでもらって参考にしてもらえたら嬉しいです!

小2のわがやもまだまだ試行錯誤中…
いっしょに笑顔で知育楽しみましょう!

目次

宿題のやる気を出す方法(成功編)

宿題したら小さいご褒美(テレビ・YouTube・おかしなど)

ただいま!テレビ見たい!

宿題1つしてからね!

宿題いつならできるのか聞いてみる

えー今日書き取りだから、
時間かかる!テレビ見られなくなるよ!

じゃあ、テレビ15分だけ見てからやる?

宿題(タスク)の切り分け

やっぱり、やりたくない!

わかった、じゃあとりあえず、
宿題3問だけでいいからやってみよう

宿題を誰のためにやるのか聞いてみる

弟はいいなー宿題なくて!ずるい!

宿題何のためにやるの?

宿題やったらできることを話す

難しい!わからない!
から、やりたくない!

字が読めたらいろんなところにいけるよ

人より計算ができたら、楽しく働いてお金がもらえるようになるよ

これらが怒らずに言えたら最高!

宿題のやる気を出す方法(失敗編)

〇〇ちゃん(他の子)もやってるよ!

これは全然ダメでしたね💦

子ども自身も「そんなことは100も承知」
それでも、やりたくないんだから言ってもムダでしたね。

宿題を出してあげて見守り(付き添い)

一時期、帰ってきたらすぐに(遊びに行っちゃうから)
ランドセルから宿題だしてあげて、ガッツリ横について宿題を見ててあげていた時がありました。

こどもも宿題する時は、ママに横にいてほしい
でも、口出しはしないでほしい。
聞いた時だけ質問に答えてほしい。

みたいだったので、試してみたんですが、
これは私が続けられませんでした。

いっしょにやっても
ささっと終わらせてくれる子ならいいんですが・・・
延々終わらなくて、ついつい途中で私が抜けたくなってしまう…

好きな宿題からやらせる

とりあえずかんたんな宿題からやらせてみたら、
いやな宿題だけ残ってしまって、よりやる気をなくしてました…

これは食事といっしょで子どもの性格によってわかれるかもですね!
うちの娘は好きなものを残しておくタイプなので、
好きな宿題は残しておいた方が進めやすかったです。

下の子がいると特に難しいですよね💦

友だちと一緒にやる

帰宅後に友達と遊ぶ時間が増えたため、17時に帰宅してから宿題を…となり
より宿題のやる気がなくなってしまった娘…。

それなら一緒にやれば一石二鳥じゃない?
みんなで教え合えるしー!

と思ったのですが、うちの子は全然ダメでした💦

こういう時でもちゃんと宿題できる子はやるんですよ…
そして、「ちゃんとやらなきゃだめだよ!」とか言ってくれるんですよ…(優しい)

でも、うちの子はダメ。

ただ、友だちの家に行ったときは、仕方なくやってる時もあるので、
私の言い方の問題なのかもしれません…

「宿題にやる気が出ない」理由と対策

理由1:小学生の宿題は多い→一緒に今日の宿題を確認

自分の時はこんなに苦労しなかったな~と思い返すと、
今は自分の時よりも「宿題が多い」気がします。

【対策】とりあえず親子で『今日の宿題を確認する』だけで、お互い気持ちが楽になりました。

こどもも実際に見て確認するだけで、
「これならできそう」と思えるように少しずつなってきました。

理由2:宿題の内容に興味がない→お母さんに教えて!作戦

うちの子の宿題はいつも3つ

  • 音読
  • 漢字ドリル
  • 計算ドリル

音読は得意でいつも最初にやりたがるのですが、
それ以外のドリル系はいつもめんどくさいと
なかなかやってくれません💦

復習がメインなのでおもしろくないというのも原因な気がします。

【対策】ママに教える!となると俄然やる気になる娘(笑)
イヤイヤやる気もなく適当に書くより、内容の定着もできてよさそう。

理由3:宿題以外に楽しい遊びがある→自分で時間を決めてやらせる

友達と遊ぶ、ゲーム、見たいテレビ番組など
宿題以外にやりたいことがいっぱいあるのも大きいですよね。

ゲームだと宿題してからー!と言えるけど
友だちと約束してしまっていると、時間の都合もあるので
「宿題してからー!」とはなかなか言いにくいです。

【対策】遊びの時間を子どもに確認して、
そのあと宿題できるか、確認させてから遊ばせる。

理由4:学校だけでも疲れる→無理にやらせない

1年生の初めだと特に、
「学校に毎日通うだけでも、勉強に慣れるだけで精いっぱい」
だから帰ったらゆっくりしたいし、親もゆっくりさせてあげたいという気にもなります。

【対策】しんどそうな時は、お母さんが先生に連絡しておいてあげるから
無理にやらなくていいよと伝えてます。

それはそれでイヤみたいで、「やる!」ってなるみたいですが…

2年生になっても遠足の日とか、習い事の日などは
疲れてしんどそうですよね。

小学生が宿題をやらない理由と対策

理由1:宿題する癖がついていない→宿題やって当たり前の習慣にする

小学校に入る前から、くもんや学研などに通っていて
家でもプリントやドリルをする癖がついている子は

「宿題はやって当たり前」

になっている子もいます。

うちの子も小学校に入って「やるのが当たり前」と頭ではわかっていても
2年生になるまでは、習慣にはならなかったです。

2年生の後半になってやっと、習慣になってきたのか
今でも宿題をやるのは嫌がりますが、
「やらないと気持ち悪い」感じにはなってきたようです。

理由2:学校と違って家だと集中できない→邪魔になるものを排除

うちは下の子がまだ幼稚園児で、くもんや学研などにも通っていないので、宿題がありません。

ずるい!私ばっかり!!

となって、やる気が起きないのも宿題をやらない原因になっています。

そして、娘が宿題をやっている間も、弟が邪魔しに行ったり
邪魔しなくても、弟が近くで遊んでいるだけで気が散ってしまったり…と
宿題をするのにいい環境では全然ないのも問題なんです…。

  • 弟がいない時にやらせる
  • 弟がいる時は、別の部屋で絵本などを読ませる
  • 気になる絵本やおもちゃを事前に片づけておく

理由3:適切な学習環境の不足→やる気になったらすぐできる準備

いままで食卓机か、簡易の組み立てテーブルで宿題させていたので、
やっと!やる気になってくれた!と思っても、食卓が片づいていなくて

宿題やる所がないよ!!→やらない

となってしまっていた時も…

いっしょに宿題できるように大きい机がいるし…
と食卓でやっていたのですが、これだとせっかくのやる気がもったいない!

とついに2年生の夏休みに子ども専用の学習机を購入しました!

画像

おもちゃがいっぱいで片づいていない時もありますが、

私や弟とケンカして、ひとりになりたい!
ひとりで集中したい!

時でもここでなら宿題してくれるので、
このタイミングで買っておいてよかったなーと思っています。

食卓以外にリビングに机があるなら学習机は必要ないかもしれませんが、
わが家のダイニングリビングはせまいので…(築40年の団地)

小学生に宿題をやらせるための効果的な方法

こどもが「宿題をやる」ことって
大人が「仕事をやる」ことと似てますよね。

大人のタスクマネジメントと同じで、

  • タスクの把握
  • タスクの分割化
  • タイムマネジメント

が宿題でできるようになっていれば、
こどもたちが大きくなってからも
仕事や家事などのタスク管理にもこの経験が活かせそうですよね!

方法1:宿題(タスク)の把握

  • 今日の宿題は一体なに?
  • どのくらい時間がかかりそうか?
  • どれからやったらいい?

と毎日確認して自分で考えることで、

  • いまやるべきことは何なのか?
  • いつまでにやらないといけないのか?
  • 優先順位は?

について、考える習慣が自然とつきますね!

方法2:宿題(タスク)の分割化

  • やりたくない…
  • 難しい…
  • たくさんある…

宿題でも、

  • 1問だけ!
  • 分かる問題だけ!
  • やりたい宿題だけ!

とりあえずやってみよう!と話してみると、

それならできそう!やってみよう!

と思えて、1問、2問と
次々と進められることが多かったです。

とりあえず小さく分割して、「それならできる!」と思わせるのが大事です。

方法3:タイムマネジメント

宿題は限られた時間でやらないといけないのが
親子ともに悩みのタネですよね…。

しかも、こどもはおとなよりも時間を長く感じると言われています。
大人があと1時間しかない!と思うところが、こどもには

あと1時間もあるから大丈夫!

と感じているんですね。

なのでこどものタイムマネジメントは、
子ども自身でやってもらうのが一番!

  • 今日の宿題にかかる時間は?
  • 宿題いつまでにやればいい?
  • 宿題いつやる?

などなど、

  • 自分で決める
  • 決めたことを守る
  • 時間を守る感覚

というマネジメント能力もつくのがいいですね!

小学生宿題しない対策はこどもが大人になっても活かせる

小学生の宿題が終わってないと
親もついイライラしちゃいますよね…💦

  • 宿題って何のためにあるの?
  • 知識をつけるだけなら、別の方法でもいいんじゃない?
  • 嫌がってることを無理やらせても意味ないんじゃない

って、こどもが小さいときは思ってたんですが、

やりたくない宿題をやること自体で
子どものマネジメント能力が高められる
なら宿題にも意味もありそう!

と最近思えるようになりました。

子ども自身は意識せずにマネジメントしていると思うので、
私たち親側から、

  • 自分で時間を決められるようになったね!
  • 自分で決めたことを守れるようになったね!
  • 宿題毎日終わらせられるようになったね!

とこどもができるようになったことを、
意識的に言語化して褒めてあげられるようになったら

こどもの自己効力感や、自己肯定感がついて、こどもの自信につながり、
宿題内容も定着しやすくなるんじゃないかな?と思っています。

写真保存診断

Q1
スマホ写真どうしたい?
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次